骨は生きている!
皆様、骨について考えたことってありますか?
私は、ヨガをはじめてから骨について考えるようになりました。
それ以前は、まったく考えたことはございません。。苦笑
それ以前は、まったく考えたことはございません。。苦笑
その中でもとくに、背骨。
ヨガのポーズって、背骨を左右前後にうごかしてさらに捻じりをくわえて柔軟にさせるんです。
それが健康や若さにつながるといわれています。
つい先日、初のカイロプラクティックに行き、骨の知識を再復習~と思い。
女性は、更年期があるので骨粗しょう症の予防にも知っておくとお得!
そして骨は約75日のサイクルで生まれ変わってますっっ。
そう!今からでも遅くないっ毎日が骨を強く丈夫にするチャンスです~☆
骨は体を支え、臓器を守り、血液の成分を作り、さらにカルシウム
を蓄えます。たくさんの働きを担っております。えらいぞ骨君。
いつも、どうもありがとう!
感謝するのと同時に、ぜひケアをしてあげたいっっ
を蓄えます。たくさんの働きを担っております。えらいぞ骨君。
いつも、どうもありがとう!
感謝するのと同時に、ぜひケアをしてあげたいっっ
では、骨を強くするためにどうすればいいの?!
お次の3つのポイントで強化してあげましょ☆
お次の3つのポイントで強化してあげましょ☆
○食物からとるカルシウムの量を1日200mg増やす 通常の食事で約600mg
○冬は1日1時間戸外、夏は1日30分木陰などで過ごビタミンDを取り入れる
○運動をよくする 骨に重力の負荷をよくかけることで、さらに強く成長します
カルシウム1日の目標摂取量 約800mg
豆腐 2/3丁
がんもどき 1個
小松菜 1/4わ
ししゃも 3~4尾
煮干し 3~4本
干し海老 3g
乾燥わかめ 25g
牛乳 200ml
ヨーグルト 200g
チーズ 1切れ
ごま 16g
きなこ 80g
アーユルヴェーダも夜寝る前に、コップ1杯のホットミルクは
骨粗しょう症予防になるとの教えがあります。
これは、上の数字からみても納得の教えです。
それから、ごまはカルシウムの宝庫!
そばやうどんをごまだれで食べるのはいかがでしょう?
カルシウムを全身の細胞に運ぶ役目をしているのがビタミンD
ビタミンDは、しいたけやえのきだけなどの食物や紫外線を受けて体内でも作られます。
日干しした、しいたけはビタミンDが増量されます。
さらにウォーキングやヨガは、自重トレーニング。
無理ない付加をかけて骨を丈夫にします。