腰痛とストレスと秋
たくさんの人の悩みの種、腰痛。
私もそのひとり。。。とほほ。。。
私もそのひとり。。。とほほ。。。
いろんな理由があるとは、思いますが
ひとつは、ストレス=脳と関係しています。
どういう仕組みで関係しているの???
脳に、側坐核という神経細胞の集団があり、側坐核は痛みを抑える働きをしているのですが、
ストレスによって側坐核の機能が弱まり、痛みを制御できなくなるのだそうです。
心にストレスやトラウマや怒りなどの感情があると、腰痛は治りにくいそうです。
過去、トラウマ、未来への不安、地位への強い執着が
ストレスの原因にもなります。
心のバランスを崩したときに体に現れる不調は腰痛だけではなく胃腸もです。
ストレスが腰の痛みとして現れる場合、腸周辺部に体内毒素がある可能性があります。
消化力を高め、白湯を飲む、しょうが湯を飲む、消化にいいもの温かい物、飲み物をとる。
プチ断食などもおすすめです。
それから今の時期、秋にも腰痛が起こりやすいです。
秋の季節には風の要素が自然界に多くあらわれ、体の中の乾燥性、粗雑性が増し、
皮膚や筋肉組織などが乾き、こわばりやすくなります。
皮膚や筋肉組織などが乾き、こわばりやすくなります。
そして蓄積しやすい場所が下半身、特に腰周辺の痛みになります。
体質的に
痩せて細い人/運動しすぎる人/動き回る人/落ち着きが無い人
上記の人は、この症状傾向が強い場合が多いので、腰痛などを起こしやすいです。
立ち仕事の人、営業などでよく歩く人、重いものを良く持つ人は
足のこわばりからくる腰痛のケースもあります。
足のこわばりからくる腰痛のケースもあります。
体を冷やないこと/セルフマッサージ/お風呂にゆったりつかって休息をとる
ストレッチ&ヨガ
過去や未来にとらわれないで今を楽しむことが腰痛改善になります。