冷え性・肩こり・眼精疲労

(火)ハタヨガクラスのテーマ

冷え性・肩こり・眼精疲労 血液を全身にめぐらすのが重要
    
冷え性の原因には、骨盤の歪み・血流が滞るため・内臓の機能バランス

この時期は、冷房からくる冷えも要注意!下半身が冷え、血が降りてこれない状態に。。。

冷えが起こると肩こりや眼精疲労につながり、パソコンによる長時間同じ姿勢や目の使いすぎ、
女性の場合は、男性よりも筋肉が少ないため慢性の肩こりが起きる原因にもなります。

冷え性にはラクダのポーズ

お腹を突き出し・上半身を出来るだけ大きく反ることで、腰まわりを中心に全身に血流が回ります。


肩こりには、 牛面のポーズと  

猫の伸びのポーズ

胸を広げて猫背解消!肩甲骨を柔軟にします。
      
  

眼精疲労にはのポーズ

頭の頂点をつけることで、頭や眼の疲れをとり花粉症にも効きます。

参考記事
マクロビ的冷え性対策




人気の投稿